ゆらめく資産の記録

2020年8月 運用記録

8月にじわじわ上がって9月第1週に下落しました。

個別株全体

ポートフォリオから引用

前月からの変移

2020年7月

2020年8月

日本株

グラフの31日に日経平均とポートフォリオが別の道を歩み始めたのは首相の辞意表明で通信株が下がったからです。

買:NTTドコモ(9437)、ソフトバンク(9434) 売:なし

マクアケ(4479)を監視リストに入れたらぐんぐん上がっていって買いそびれた。まあよっぽど下がるようなら&米国株の買い場がなければ拾おうと思ってただけなのでそこまで買う気はなかったんだけども。外出が手控えられ、市場的には金余りな状況で、かつ「好きなものは買い支える」というのが一部で定着しつつあるなかで、こういうクラウドファンディングサービスはけっこう有望なんじゃないかなと思っている。

首相の辞意表明と、次期首相として菅官房長官(唐突な「携帯電話料金は4割減らせる」発言で有名)が有力候補と報じられて電話屋さんが下落したところで逆張り的に買った。菅首相誕生で気になる「携帯値下げ」の行方(石川温) - Engadget 日本版という記事にもあるように、総務省の無茶は軽くいなすのが通信会社なので業績悪化懸念はあれどまあなんとかするだろうと思っている。株価がそれについてくるかどうかはまた別だけど、僕はこれらの銘柄に配当しか求めてないのでJTみたいに安定的な右肩下がりじゃなければそれでいい。あとこの施策は、政府が減税できない状況下でなんとなくお得感を出すためだけのもので国民の利益にはならないと思ってるので早く考え直してほしい。ふるさと納税についても同様だけど、こっちはいびつな制度ではあるものの税金を取られる人間としては得なのでまあ好きにしてください。

ソフトバンク(電話)はソフトバンク(親)の売出しが発表されたけど何かによって吸収されるって見た覚えがあるのでまあいいかと思って深く考えずに買い増しした。

サムティが自社株買いの増量を発表して以来堅調に推移している。ポジションとしては軽いので適当なところで利確してもいいし、このまま持っといてもいいけど、いずれにせよ買い増しのタイミングではない。

外国株

久しぶりに前月比マイナスになった。

買:Datadog($DDOG)、AMD($AMD)、Amazon($AMZN) 売:Datadog($DDOG)、TSMC($TSM)

Datadogで決算ギャンブルを仕掛けてみた。一度やってみたかった。結果は$92.32で買って$82.70で売ったので負け。負け惜しみっぽいけど、やっぱり決算ギャンブルには向いてないなあ。数日間の株価推移は数ヶ月間、数年間の推移と比べて不確定要素が大きすぎるし、決算が良ければ上がるというものでもない。さすがに市場予想を圧倒的に上回れば爆上げするのはZoomが示したが、あれだって翌日には市場の調整にのまれて急落した。決算ギャンブルは真にギャンブルだった。仕掛けるなら明らかに期待されてない銘柄(今でいうとIBMとか)の前期業績が非常に良いという予測を持っていて、かつ何らかの理由でそれが織り込まれていない、というときかな。そんな状況なかなかないと思うけど。

AMDの時価総額が$100Bの少し下だったときに買い増しした。市場の評価もようやく追いついてきてIntelが見放されつつあり、特に理由のない上昇もぽつぽつと見られたので勢いがあるのは間違いない。勢いには乗るべきだし、どうせ$100Bなんてすぐ超えて以後はそれが抵抗線になるんだからってことで淡々と買い増しした。9月の急落後もまだこのときの買値は割っていない。

TSMCを売り切った。横ばいが続いていたので損益通算のためにいったん利確しとくかって判断で。買い戻すタイミングを見計らってるところだけど、9月の急落でもそんなに下がってないのでまだしばらくは様子見が続きそう。下げ渋ってるのはソフトバンク(親)のARM売却がどう決着するかを見守ってるからだろうか。僕がARM売却を気にしすぎなだけかもしれないけど。

Amazonも買い増ししたけどこっちはAMDほどの考えはなく、ポジション調整として買っておいた、くらいのもの。あまり期待していないMicrosoftのポジションを相対的に減らすのと、TSMC売り切りでポジションが縮んだ分の穴埋めといった意味合い。いちおうこっちも現時点で買値を割ってないけど、まあいつ割ってもおかしくない。

投資信託

先月と今月分

個別株と違ってこっちは堅調に伸びてるようだ。

積立

つみたてNISA

  • SBI-EXE-iつみたて全世界ファンド
  • eMAXIS S&P 500
  • SBIバンガード S&P 500(SBI VOO)

課税口座

  • SBI VOO

配当(入金実績ベース)

https://datastudio.google.com/reporting/13nElNRm6EZ4axrdPAfyieexA7lCTGbdr/page/BEoP

サムティとJTから入金があった。

その他/雑感

最近は仕事が忙しくなってきていてあんまりマジメに株やってない。まあ8月だしそれくらいの温度感でいいかと思っている。

株価がひたすら上昇していたZoomの決算が良すぎてさらに+22%くらいになっていた。昨年末に「伸びる理由が思いつかない」とか言って売ってしまいましたが、売らずに持ってたら1000万円くらいの利益にはなっていた。惜しいことをした。Docusignについても同様だけど、こっちは持っておくべき期間が+1年だったし、持っててもそこまでの利益にはなってないのでまあ諦めはついている。どっちもその翌日に急落したけど、もし持ってたとして、ちゃんと天井で売れてたかなあというのが気になる。絵に描いた餅を使ってイメトレしてる状況。

9月頭の急落が重傷かかすり傷かはAppleとTeslaを見とけばいいかなと思っている。あとSaaS銘柄いくつか。AppleとTeslaは急落の翌日には前日比プラスで引けていて、この日の前半は売られてたけど後半に買い戻されてこうなっていた。SaaS銘柄たちもだいたいこんな調子で、日足の上下のヒゲが長く、いったん下がったあとにどこまで買い戻されたかが明暗を分けたっぽい。まだまだ買い手の意欲は旺盛のようなので彼らの資金か熱意が尽きるまではまた上がり続けるんだろう。僕は様子見を続ける予定でいる。

ちなみになぜAppleとTesla(とSaaS銘柄)かというと、どっちも遠い未来を先食いして株価が上がってるように見えるから。足元の業績はさておいて何年も先の好業績を織り込んでるとしか解釈しようがない。Appleのスマホシェアが低いのも彼らにしてみれば伸び代に見えてるんだろうし、Teslaに至っては伸び代しか上がる要素が見受けられない。そんな2社の株価が伸びるのなら楽観的な買いが強いと言えるだろう。総悲観になればそんな悠長な買いは入らず利食いが強まる。9月第1週の急落ではひとまず楽観が勝った、と解釈している。そういう盲目的な買いは危ういのでAAPLやTSLAを買って乗り込む気はまったくない。

あとは米国債の金利下落とかゴールドの上げ止まりとか、トレンドが少し転換していたっけな。

米国は相変わらず暴徒を抑えられてないみたいで、これが続けば及び腰のバイデン不利だろうなと思っている。ウイルス感染抑制も暴徒鎮圧も失敗したNY市長が聞こえのいいことを言ってるってだけで支持率上げてるのは滑稽だなあと思いつつ、しかしリベラルという思想はこのように気合が試されるものでもあるのでNY市民は気合が入ってるなあとも解釈できるし、何にせよ小市民の僕としてはニューヨークに住んでなくてよかったと安堵するばかりである。