ゆらめく資産の記録

なぜ日本のインデックスに投資するのか

ひとことで言えばリスクヘッジです。

「日本株は今後絶対に伸びない」と断定するのは「XXは絶対に値上がりする」と断定するのと同じで、そのような短慮は慎まねばなりません。長期投資というならなおさらです。例えば5年とか10年積み立ててきた資産を、リーマンショック的なものが起こりそうという予測だけで手仕舞いして備えるなんてことをできるとは思えません。含み益への課税がどうとか自分を正当化して「信じる」だけになるのがオチだと自己分析しています。であるならば、最初から分散しておけばダメージもある程度分散されることが期待できるはずで、つまり「信じる」道を選んだとしても自動的にダメージコントロールが図れるわけです。あらゆる通貨、地域、セクターが全面的に安くなって、そのとき折り悪くまとまったお金が必要になって投信を取り崩さないといけない、となればそれはもう諦めて受け入れる所存です。最悪のシナリオを想定はするが予断はしない、軽減策は練るが回避策は練らない、という感じです。

僕だって日本の人口オーナスとか非効率な市場とか過去2,30年の実績とかを知らないわけではありませんが、それでも絶対はないと思います。実際、アベノミクス以後はそこそこ堅調に推移していますし、この流れが定着して軌道に乗ることは絶対にない、と断言できるほどの情報を僕は持ち合わせていません。これは新興国や欧州についても同様です。日本および先進国の債券クラスについては、金利がこれから上がることはあれどさらに下がることはないだろうと思っているので購入していませんが、日本株についてはそこまでの確たる意見を持っていないということです。アセットクラス間の相関係数が高まっているとはいえ、1ではないので微々たる効果なら期待していいでしょう。

感覚的ないし論理的には米国株がしばらく堅調で最強だろうと思っていますが、だからといって米国株100%のポートフォリオが健全かというとそうではないと考えています。ドルが崩れればそれまでです。そもそも、そういう相場観での勝負は個別株でやることにしているので、ファンドへの積立は違う戦略に基づいてやっています。その違う戦略というのがアセットクラスの分散によるリスクヘッジを考慮した積立投資です。各クラスへの投資配分は思惑によって細かく調整しますが、毎月10万円をそれぞれのクラスに分散投資するという大枠のコンセプトを変えるつもりは今のところありません。まあ総額の「10万円」は所得が増えれば増額、減れば減額することはあるでしょうが。

アクティブな思惑投資とパッシブな投信積立は、なんというか、費目の違いです。毎月の食費と毎月の家賃の違いというか、同じ出費(投資)ではありますが、そこにまつわる心情や性質はまったく異なります。毎月完全定額の食費でやりくりするつもりはないし、日々のちょっとした贅沢を住居費で賄う気はない(気まぐれに今週は高級ホテルに住んでみようとかしない)です。せかせかと動き回るのはアクティブな思惑投資に留めておいて、投信積立は揺るがず慌てず毎月定額投入する、というポリシーにしておけば、不測の事態があっても落ち着いて対処できるはずです(僕の場合は)。そういう意味では投信積立に限らず定額預金も必要でしょうが、まだリスク資産額が小さいので、それが年収の2,3倍くらいになるまでは現状どおりでいいだろうと考えています。

議論が発散しつつあるのでまとめますと、日本のインデックスに投資するのはリスクヘッジのためです。