ゆらめく資産の記録

iDeCoは特別法人税の凍結が信用できないので保留

特別法人税というのは運用資金(≠利益)に対して掛かる1.173%の税金です。現在は凍結中となっていますが、廃止とかではなく凍結なので解凍される可能性があります。毎月23000円を投じたとして1年間で276000円、1.173%を掛けると最初の1年に掛かる税金が3237.48円にもなります。30年間拠出するとして、それぞれの年の税金額を見ていくと以下のようになります(端数切り捨て)。なお残高は拠出額のぶんだけ毎年増加して、それ以外の変動はしないものとしています。

-- 特別法人税 残高
1年目 3237円 272763円
2年目 6436円 542327円
3年目 9598円 808729円
4年目 12723円 1072006円
5年目 15812円 1332194円
6年目 18864円 1589330円
7年目 21880円 1843450円
8年目 24861円 2094589円
9年目 27807円 2342782円
10年目 30718円 2588064円
11年目 33595円 2830469円
12年目 36438円 3070031円
13年目 39248円 3306783円
14年目 42026円 3540757円
15年目 44770円 3771987円
16年目 47482円 4000505円
17年目 50163円 4226342円
18年目 52812円 4449530円
19年目 55430円 4670100円
20年目 58017円 4888083円
21年目 60574円 5103509円
22年目 63101円 5316408円
23年目 65598円 5526810円
24年目 68066円 5734744円
25年目 70506円 5940238円
26年目 72916円 6143322円
27年目 75298円 6344024円
28年目 77652円 6542372円
29年目 79979円 6738393円
30年目 82278円 6932115円
税合計 1347885円

まあiDeCoへの拠出による控除を考慮してないのでアンフェアな表ではありますが、どうせ受け取り時には別途課税されるわけで、iDeCoが税を消し去ってくれるわけではありません。あとここでは考慮していませんがiDeCo口座の管理費が別途掛かります。いうまでもありませんが、リスク資産に投資する場合は値下がりリスクもあります。

さて、表を見ると8年目あたりから1ヶ月分の出資が税金で消し飛ぶのがわかりますし、30年間の合計税額は134万円(58ヶ月分の積立額に相当)となります。しかも途中解約ができないため、10年目あたりに急に特別法人税が復活してしまったら最悪です。途中解約も不可能なため黙って国にチューチュー吸われるしかありません。運用益に対しては非課税だという点をたよってハイリスクな商品に全額切り替えるなど、自分のiDeCo口座のROEをひたすら高めるくらいしか自衛手段がありませんが、投資対象商品が厳選されているため、ハイリスクといってもそれほど無茶なものは選べないでしょう。

iDeCoについてまとめると、

メリット:

  • 毎月最大23000円を拠出でき、所得控除の対象になる
  • 運用益に対しては非課税

デメリット(リスク含む):

  • 途中解約が不可
  • 積立時には非課税だが受け取り時には課税される(減税ではなく繰り延べ)
  • 口座管理費が掛かる
  • 特別法人税が復活した場合のコストが無視できない額である
  • iDeCo開始キャンペーンに向けて廃止に向けて全力で動いたであろう結果が「凍結延長」

正直なところ、特別法人税を復活なんてことしたら完全に信用を失うので国としても軽々に発動しないだろうとは思うものの、15年後とか20年後に公的年金がやばいとなれば、しれっとiDeCo利用者も負担を分かち合うべきだとか言い出して特別法人税大復活となる可能性を決して捨てきれない、という感じです。というか廃止ではなく凍結というのがまさにその切り札を温存しているわけで、ちらちらと見えてる切り札に目をつぶるにはiDeCoのメリットが小さすぎます。変なリスクを負うよりは積立NISA+ふるさと納税+個人向け国債(+通常の資産運用・貯蓄)で充分ではないかと思います。

以上のように、特別法人税の廃止が正式に決定されるまでは様子見です。資産運用は早期に実施するほど有利なものですが、焦って手を出してもし課税されたらバカみたいなので控えておきます。せっかく各社がiDeCoキャンペーン中で有利に始められるのになあ…。